|
|
|
「青苧」 と「小千谷縮」
苧麻又はからむしと呼ばれるイラクサ科の植物の茎の皮の部分を水につけ、「苧引き」(おびき)して繊維だけにしたものを青苧(あおそ)といいます。これを「苧績み」(おうみ)という手作業で糸にしたもので織るのが重要無形文化財の「小千谷縮」です。なお、この植物自体を「青苧」(あおそ)又は「青苧草」(あおそぐさ)と呼ぶところもあります。 |
|
   |
|
【青苧の葉の調製】
 

袋詰作業 |
葉を一枚一枚
ていねいに摘んで袋詰
青苧を根元から刈り取り、天日で十分乾燥させてから、葉を一枚一枚ていねいに摘んで袋詰にします。必要に応じて粉末にします。 |
|
|
|
|
〔バラ売り箱詰数〕
3把入,5把入,6把入,7把入,10把入,12把入,15把入,20把入,25把入,30把入,50把入,60把入のご贈答用箱詰青苧そば・青苧うどんをご用意いたしております。その他ご希望により調製いたしますので、ご注文の際にお申し出ください。
箱代は3把入50円(税別)、5把入~30把入100円(税別)です。 |
|

|
〔青苧そば・青苧うどん半々箱詰〕
その他、青苧そば・青苧うどんを半数づつ箱詰にいたしました半々詰め合わせセットもご用意しております。どちらの味もお楽しみいただけますので是非ご利用ください。
6把入、12把入,20把入,30把入,50把入,60把入
注)6把入の場合、青苧そば3把、青苧うどん3把となります。
注)販売価格については、お電話にてお問い合わせください。 |
|
|
|
【青苧粉末】
50g入り500円(税込)、100g入り1000円(税込)です。大量のご注文も承ります。 |
 |
|